高原物知り博士

トップページ > 高原物知り博士 > ハナ手帖 > ハナ手帖 春〜初夏

ハナ手帖 春〜初夏


見上げれば枝いっぱい咲く繊細な花

マンサク

マンサク科【3月〜4月中旬】

マンサク

早春、枝いっぱいに花をまず咲かすから「マンサク」とも言われています。池めぐりコースや大浪池の火山壁に自生しています。

海岸付近から山地まで広く生える

ヤブツバキ

ツバキ科【2月〜4月】

ヤブツバキ

葉の表面を見ると、ツルツルとした光沢があります。花の少ない時期に真っ赤な花は印象的。池めぐりコースや大浪池登山コースで見られます。

霧島を代表する花

キリシマミズキ

マンサク科【3月〜4月下旬】

キリシマミズキ

九州では霧島だけに自生する落葉低木で、早春に淡黄色で穂状の花を垂らします。キリシマの名を持つ代表的な花です。



霧島の春を彩る花の一つ

シロモジ

クスノキ科【3月〜4月下旬】

シロモジ

霧島全域に自生する落葉小高木。早春に黄色の花を咲かせる春を代表する花です。葉が黄色に変わる秋の頃も見所です。

樹木なのに「草」と呼ばれる

クサボケ

バラ科【3月中旬〜4月】

霧島連山では中岳登山道に多く、登山道脇の草むらの中に朱紅色の花が見られます。春まだ浅い野原を彩る花です。

紫色の可憐な花

ハルリンドウ

リンドウ科【3月中旬〜5月】

ハルリンドウ

春先に霧島全域の野原に見られるが、特に中岳登山道やつつじヶ丘多く自生しています。草丈10cmほどの茎の先端に紫の花を咲かせます。



赤紫の小さな花

ミツバアケビ

アケビ科【4月〜5月中旬】

ミツバアケビ

霧島連山全域で見られる落葉つる性植物です。赤紫の小さな花を咲かせ、10cm足らずの長楕円形の食べれる果実をつけます。

薄ピンクのかわいい花

オトコヨウゾメ

スイカズラ科【4月〜5月中旬】

オトコヨウゾメ

池めぐりコースで見る事が出来る落葉の低木です。花も果実も垂れてついているので、見分けやすいのが特徴です。秋には、小さく赤い実を付けます。

果実に毒を持つ薄黄色の花

シキミ

モクレン科【4月〜5月中旬】

シキミ

常緑の小高木で、池めぐりやえびの岳でみられる薄黄色の花が咲きます。果実は8室に分かれ、毒を含む事が名前の由来になっています。



世界にここだけの花

ノカイドウ

バラ科【4月下旬〜5月上旬】

ノカイドウ

世界中で、えびの高原の一部にのみ自生します。その自生地は国の天然記念物に指定されており、開花の瞬間に変化する鮮やかな淡紅色が美しいのが特徴です。

黄色のじゅうたん

ツルキジムシロ

バラ科【4月〜5月】

ツルキジムシロ

霧島全域で日当りのよい草原に自生。開花期は、あたり一面黄色のじゅうたんのようになります。キジが休むムシロのようだという名前の由来があります。

春に現れる白色の妖精

ツクシショウジョウバカマ

ユリ科【3月中旬〜5月】

ツクシショウジョウバカマ

高千穂河原付近や池めぐりコースで見られる多年草です。草丈15cmほどの茎の先端に数個集まって白色の花を咲かせます。



一番遅咲きのツツジ

ヤマツツジ

ツツジ科【5月】

ヤマツツジ

霧島全域に自生する半落葉低木です。夏と秋の葉は春の葉より小さく、冬を越します。新湯から新床へ向かう県道脇で朱赤色の花を咲かせます。

危険な場所に咲く花

ヒカゲツツジ

ツツジ科【4月中旬〜5月】

ヒカゲツツジ

えびの高原では、韓国岳山頂付近の急斜面や火口壁の岩場など、鹿が寄り付かない険しい場所にのみ、まれに見られます。

初夏を伝える白い鐘

シロドウダン

ツツジ科【6月〜7月】

シロドウダン

霧島連山を彩る花の一つで、葉は枝の先に集ってつき、初夏に白色で鐘型の花が10ほど集まって、房状に垂れて咲きます。



霧島の名を持つツツジ

キリシマミツバツツジ

ツツジ科【5月中旬〜6月初旬】

キリシマミツバツツジ

落葉低木。霧島の名を持ち。新燃岳の登山コースが有名です。道を覆う花のトンネルは、シースン中は大勢の人で賑わいます。

霧島の花々を代表する横綱

ミヤマキリシマ

ツツジ科【5月〜6月中旬】

霧島連山の広い面積に分布し、開花の時期は一体を紫紅色に染め上げる景色は圧巻です。霧島の花々の代表格です。

亀の甲らに似た形の葉

オオカメノキ

スイカズラ科【4月〜5月】

オオカメノキ

えびの高原で見られる落葉低木で、晩春から初夏にかけて青みがかった白い装飾花を咲かせます。9月頃には、赤い実をつけます。



灰を染め物に利用

ハイノキ

ハイノキ科【4月〜6月中旬】

ハイノキ

えびの高原周辺で見られる常緑小高木です。晩春から初夏にかけて、白い可憐な花をつけます。この灰を染め物に利用した事が名前の由来になっています。

至るところに咲くスミレの代表

タチツボスミレ

スミレ科【4月〜6月】

タチツボスミレ

霧島全域で多く見られる多年草で、スミレの中でも見る機会、個体数が最も多い種になります。冬から春の移り変わりを感じさせる可憐な花です。

霧島の初夏を彩る優雅な白い花

オオヤマレンゲ

モクレン科【6月】

オオヤマレンゲ

大浪池火口壁や硫黄山付近に自生する落葉小高木。優雅な白い花を咲かせ、周囲に芳香を漂わせます。



白い頭巾をかぶった法師に似た花

ヤマボウシ

スイカズラ科【6月〜7月】

ヤマボウシ

霧島連山全域で見られる落葉の小高木です。枝を水平に伸ばして棚状に広がり、白い花を咲かせます。

幹がつるつる

リョウブ

リョウブ科【7月〜8月】

リョウブ

落葉小高木で幹がツルツルと言う特徴があります。白く小さな花が房状に咲き、池めぐりや県道沿いに多く見られます。

樹皮は鹿の大好物

ノリウツギ

ユキノシタ科【7月〜8月中旬】

ノリウツギ

霧島全域に自生する落葉低木。こんもりと白い大きな花の固まりがつき、その中に装飾花が目立ちます。昔は、樹皮が製紙用の糊として使われた事が名前の由来。



夏を告げる、ひとときの美しさ

ナツツバキ

ツバキ科【6月下旬〜7月】

ナツツバキ

霧島連山に夏を告げる花で、独特の模様を持つ花びらを持つもが印象的です。一度開花すると長くは持たないが次々と白い花を咲かせます。

PDFダウンロード



Copyright © 2011 Miyako Shop and Restaurant Co.,Ltd. All rights reserved.